IS6FXと自動売買EAの活用法
今回のテーマは「IS6FXと自動売買EAの活用法」です。
サラリーマンとして日中は仕事に追われながらも、効率的に投資を続けたい私にとって、自動売買EAはまさに「頼れる相棒」のような存在です。
そして、そのEAを最大限に活かせる環境を提供してくれるのがIS6FX。
高レバレッジ・柔軟な取引条件・安定したサーバー環境が整っているため、EA運用にはうってつけのブローカーです。
■ なぜIS6FXはEAと相性が良いのか?
IS6FXは、EA(Expert Advisor)を自由に利用できる環境を整えています。
国内FXでは禁止されているケースもありますが、IS6FXでは以下のようなメリットがあります。
- EAの使用制限なし:自作EAや市販EA、どんなタイプのEAでも稼働可能。
- 安定したサーバー環境:注文執行が早く、スリッページが少ない。
- 高いレバレッジ設定:最大1,000倍のレバレッジで、少額資金でもEAを動かせる。
- スキャルピング・両建てOK:短期売買系のEAにも最適。
私がEAを稼働させる際に一番重視しているのは「安定性」。サーバーが不安定だとエントリーが遅れたり、ポジションがずれたりしますが、IS6FXではそのようなトラブルがほとんどありません。
■ 私が使っているEA:「Golden Surge」と「BALANCEA」
現在、私は2種類のEAをIS6FXで運用しています。
- EATOP:トレンドフォロー型のEAで、大きな相場の流れをつかむのが得意。ボラティリティが高い相場でも安定した成果を出しやすいのが特徴です。
- BALANCEA:無料キャンペーンで導入したEA。リスク管理がしっかりしており、ポジションサイズを自動で調整してくれるので初心者でも安心。
この2つを組み合わせることで、リスク分散を図りながら安定したパフォーマンスを目指しています。特にBALANCEAはボーナス資金を活用して運用できる点が魅力。自己資金を抑えつつ、効率的に利益を狙える環境を整えています。
■ EA運用を始める手順
IS6FXでEAを運用する手順は非常にシンプルです。
- IS6FXの口座を開設(こちらから登録)。
- 取引プラットフォーム(MT4)を選択。
- EAファイル(.ex4)をMT4/MT5にインストール。
- 稼働したい通貨ペアのチャートを開き、EAをセットして「自動売買を許可」にチェック。
- あとはEAが自動で売買を開始。
私の場合、平日はEAが自動でトレードしてくれるので、仕事中に相場を気にする必要がありません。週末に結果を確認し、必要があればロジックの見直しをするだけです。
■ EA運用時の注意点
EAは非常に便利なツールですが、万能ではありません。運用時には以下の点に注意してください。
- バックテストを必ず実施:過去の相場でどのような成績を出すかを確認。
- 資金管理を徹底:ロット数を増やしすぎるとリスクも急増します。
- EA任せにしすぎない:週に一度は稼働状況をチェック。
私はEAを完全放置せず、週末にマイページで損益を確認しています。小まめに確認することで、相場の急変やサーバーエラーにも対応しやすくなります。
■ まとめ
IS6FXは、EA運用に最適なブローカーです。高いレバレッジ・安定した取引環境・自由度の高いルールがそろっており、自動売買を活用したい方には理想的な環境といえます。
私のように本業を持つサラリーマンでも、EAを活用すれば時間に縛られずに投資を継続できます。まずは少額でEAを稼働させ、安定運用のコツをつかむのがおすすめです。
次回は「【追加連載⑨】IS6FXで副業投資を始めるメリット」についてお話しします。EAとボーナスを組み合わせた、現実的な副業投資戦略を紹介しますのでお楽しみに!
無料で利用できる自動売買EA ⇒ BALANCEA(バランシア)

